
ビタミンは、体やエネルギー源をつくる成分ではありませんが、健康や美肌の維持のためには欠かせない成分です。 ビタミンには、水に溶けやすい水溶性ビタミンと、油に溶けやすい脂溶性ビタミンが存在しますが、蜂の子には水溶性ビタミンが含まれています。
蜂の子には、次のビタミンが含まれています。
ビタミンB1 | 0.41 |
---|---|
ビタミンB2 | 0.91 |
ナイアシン | 3.67 |
パントテン酸 | 1.19 |
ピリドキシン | 0.12 |
ビオチン | 0.02 |
コリン | 168.4 |
ビタミンC | 3.80 |
このように蜂の子には様々なビタミンが含まれていますが、コリンとビタミンC以外はビタミンB群です。蜂の子には特に現代人が不足しがちなビタミンB群が多く含まれています。
ビタミンB1には、糖質からのエネルギー産生をサポートしたり、粘膜や皮膚の健康維持を助ける働きがあります。 ビタミンB1が不足すると、糖質をうまくエネルギーに変えられず、疲れやすくなります。 多忙な人やスポーツをする人は、エネルギーを多く消費するため、ビタミンB1を積極的に摂取することが望ましいです。
ビタミンB2は、糖質やタンパク質、脂質の代謝をサポートします。また、ビタミンB1と同様に粘膜や皮膚の健康維持を助けます。 普段、多忙などで沢山エネルギーを消費する人は、ビタミンB2の摂取も大切です。
ナイアシンには、毛細血管を広げる作用があるため、摂取することで正常な血行を守り、冷えのない体へと導いてくれます。 また、脂質や糖質を燃やしてエネルギーに変える際に働く酵素を補助します。
パントテン酸は、ストレスを和らげる副腎皮質ホルモンの働きを促進させ、ストレスへの抵抗力を高めます。 また、肌のハリを維持するために必要なコラーゲンを生成する際に、ビタミンCの働きをサポートします。
ピリドキシンは、ビタミンB6に分類され、タンパク質からエネルギーをつくり出す代謝の際に、約100種類の酵素の働きをサポートする役割を果たしています。 さらに、脂質の代謝を助け、肝臓への脂質の蓄積を防ぎます。
ビオチンは、腸内で善玉菌によって合成され、炭水化物や脂質、タンパク質の代謝の過程で酵素の働きを助けます。 さらに、疲労の原因になる乳酸をブトウ糖に変換する働きもあるため、筋肉の痛みの緩和にも役立ちます。 また、皮膚のかゆみや炎症の原因になるヒスタミンという物質の産生を抑制する役割も担っています。
ビタミンB群の一種であるコリンは、体内でリン脂質の構成成分になります。このコリンは、「脂肪肝防止因子」とも呼ばれており、不足すると脂肪肝に繋がる恐れがあります。 またアメリカでは、コリンは脳や記憶に関係する栄養素として認められています。 2012年にノルウェーで行われた研究では、コリンの血中濃度が低い人ほど、認知力が低いということがわかりました。
ビタミンCが持つ抗酸化力は、細胞を酸化させる活性酸素の増加を抑制し、若々しさや健康の維持に役立ちます。
また、ビタミンCは、チロシナーゼという酵素の働きを阻害して、シミの原因になるメラニン色素の沈着を防ぐ働きがあります。
さらに、肌のハリの維持に必要なコラーゲンの合成もサポートしてくれるのです。
(参考)
蜂の子のビタミンは健康に役立つ
http://www.turkey-now.org/kiji26.html