カリカリタイプのキャットフードの適切な保存
キャットフードには、カリカリと呼ばれるドライタイプと、ウェットタイプなどと分けることができます。
それぞれ特徴がありますが、ドライタイプの大きな特徴な、長期間の保存ができるということです。
ドライタイプは製造過程で、乾燥をさせ、水分が10%以下に抑えていることから、水分量が多く、すぐに食べきる必要があるウェットタイプのフードと比べると、とても長い間保存がききます。
またこちらのサイトではウェットキャットフードについて詳しく書かれています。
また、コストも安く、手作りしなくても総合栄養食として安心にあげられる事、そして歯石や歯周病の予防になる歯磨き効果があります。
ただ、長期間の保存がきくといっても、もちろん永遠に保存ができるわけではありません。
さらに、一度開封したものは、きちんと保存をしておかないと、酸化が進み、ダニなどが発生する原因となってしまいます。
ドライタイプの適切な保存方法は、どのようなものがあるのでしょうか。
ドライタイプのフードは購入した袋のまま、キッチンなどにおいておき、食事のたびに開けて与えている、という方も多いと思います。
しかし、袋のままですと、フードに空気が触れることが多く、賞味期限がまだでも、酸化が早く進んでしまうことになります。
特に、一度開封をしたものは注意が必要です。
空気を触れさせないためには、開封をしたら、すぐに別の容器に移し替えましょう。
方法はいくつかありますが、一番簡単なのは、ジップロックなど密封できる透明のビニール袋に入れ、シリカゲルという、食品用の乾燥剤を入れ、しっかり口を閉じて保存することです。
ジップロックではなく、ぴったり蓋が閉まるガラスの瓶などでも良いですが、ジップロックなどを使う場合は、1回ずつに小分けができますので、食事ごとに計量をしなくても良い、というメリットもあります。
大きい袋を買って、小分けも大変、でも酸化が気になる場合には、袋の中の空気を吸いだして、真空状態にする、専用の機械を使うこともおすすめです。
真空でパッキングすると、当然空気に触れませんので、安心してフードを与えることができます。
梅雨時や暑い夏の時期に関わらず、部屋内は暖かいのでキャットフードの管理、そして保存もしっかり行いましょう。
また、こちらのサイトにもキャットフードについて書いてあるので参考にご覧ください。