キャットフードでの尿路結石対策方法

キャットフードでの尿路結石対策方法

猫の病気に関しては、猫特有の病気以外は実際には人と変わらない病気が多いのですが、前もって異変に気付く事はさほどないのが現状では無いのでしょうか。
猫の病気の早期発見にはどうしたら良いのでしょうか。
特にキャットフードを食べなくなったリ、いつも大好きな玩具に興味を示さない等に注意して観察が必要になります。

早期発見には、日頃のこうした愛猫と接する時の観察と注意が必要になってきます。
例えばトイレでの排便や排尿の際も、こうした事を見付ける事が有ります。
おしっこの姿勢をしているが尿が出なかったり量が少なかったり、出てもごく僅かな量であったりする時は、「尿路結石」の疑いがあります。
尿路結石とは何なのでしょうか。
腎臓は体内の血液をろ過して、不純物である「尿」にろ過してくれる臓器です。
この後、尿管、膀胱、尿道の中に尿が通る間に、結晶や結石が出来る病気の事を尿路結石と言う訳です。
結石とは、シュウ酸カルシウムやリン酸カルシウムなどの塊が固まったものを結石と名付けています。
この結石は、時に膀胱や尿道を傷つけたり、尿道に詰まったりします。
大きさは砂粒程から様々ですが、体内を傷付ける様な事があれば鋭い痛みを伴うものです。
特に二日以上もおしっこが出ていない時は、この病気が疑われますので、速やかに獣医に診てもらう事をお薦めします。

くしくもこの尿路結石になってしまったらどうすればいいのでしょうか。
軽度の症状であればキャットフードでの食事療法があります。
尿路結石を患っている、もしくは結石になりやすい猫用に作られているフードは、低マグネシウムや、低リンなどが特徴です。
マグネシウムやリンを低く抑えることによって、ミネラルが結石に変化することを防ぎます。
また、pHが低い弱酸性のフードを与えることによって、酸性の尿を出るようになります。
酸性の尿は、結石の原因となるストルバイトという物質を溶けさせるようにコントロールできるのです。

尿路結石時のキャットフードの与え方は、どうした方法が効率的なのでしょうか/\。
先ず大事な事は、いつものペットフードや間食、おやつなどを与えない様にします。

治療餌を食べない時は、ウエットタイプの治療餌を混ぜてやる事も必要になってきますので、その時々に臨機応変で試みます。
フード以外にも、運動をなるべくさせたり、水を飲ませたり、トイレを常に清潔に保つなど心がけるようにしましょう。
またこちらのサイトにはキャットフードの理想のカロリーについても書かれています。参考にご覧ください。

page top