献血

プラセンタの力で冷え性が劇的に改善?

更年期障害による冷え性にはプラセンタが効果的と言われています。
冷え性には血行不良が主な原因として挙げらています。
今回はプラセンタがどのようにして冷え性に効果を発揮するのか?プラセンタの有効性や冷え性の原因、改善方法などをまとめてみました。

まず冷え性の原因は血液の流れが滞るために起こるものです。
女性の二人に一人が冷え性で悩むといわれる今の時代、主な原因としてストレスや運動不足、自律神経の不調や食生活が考えられます。
冷え性だからと言ってあまり軽視してはいけません。

冷え性が原因で身体のいろいろな部分に不調が起こることを知っておくべきです。
代表的なものとして生理痛や子宮筋腫、不妊や自律神経にも大きな影響をもたらしてくるのです。
女性に冷え性が多いのには理由があります。

結論から言えば女性は男性よりも圧倒的に脂肪が多く、筋肉よりも脂肪の割合が多いことが分かっています。
熱を生み出すためには筋肉が必要ですから圧倒的に男性よりも熱を生み出す力が弱いと言えるでしょう。
また脂肪の性質として一度冷えてしまうと温まりにくいと言われています。
そのため冷え性の女性が多くなると言うわけです。

生理の時や妊娠の時もホルモンバランスが乱れ体温調節が効かなくなり冷えの原因になると言われています。
またオシャレのために肌を露出する女性も増えているのでそれが原因で冷え性にもなりやすいことが分かっています。
美容だけでなく冷え性に効果的と言われているのがプラセンタです。

女性ホルモンと自律神経は、どちらも脳の中の「視床下部」という部分でコントロールをつかさどっています。
自律神経には、交感神経と副交感神経から成り立っており、身体の体温を一定に保つ、という重要なはたらきがあります。

体調が優れなかったり、環境に大きな変化があったり、そしてさまざまなストレスなどによって、女性ホルモンのバランスが崩れると、自律神経にも大きく影響を与えてしまい、身体の隅々まで血液が行き渡りづらい状態になります。
そして身体の末端である足や手の先が冷える状態、冷え性となります。

プラセンタに含まれているアミノ酸や核酸などの成分には、女性ホルモンの分泌を促したり、バランスのコントロールを整えるはたらきがあります。
そのため、プラセンタを摂取することによって、女性ホルモンと同時に、自律神経にもはたらきかけを行います。
自律神経のバランスも正常になり、血流が良くなって身体の末端まで血液が行くようになり、冷え性の改善につながっていくのです。
また、よく混同されがちなプラセンタのコラーゲンについても参考にご覧ください。